
ニンテンドースイッチでリリースされるガンホー『Ninjala』は何故基本プレイ無料になったのか、森下氏が語るとしていて、最初は買い切り型のパッケージソフトになる予定だったとしており、それがどのようにして変化したのか?
今月NinjalaがSwitchにリリースされると、基本プレイ無料でプレイできるゲームとしてリリースされます。有料の要素がありますが、誰でもeショップから追加料金なしでダウンロードして、何が提供されているかを確認できます。
最近、ゲームデザイナーの森下氏に、Ninjalaを基本プレイ無料でプレイするためのアプローチについて尋ねました。任天堂のすべてと話して、森下は説明した:
『ガンホーは、パズル&ドラゴンズなどのF2Pゲームで実績があります。Ninjalaはもともと購入するゲームを想定していたが、ここ数年のゲーム市場の変化を観察した結果、大人から子供まで幅広いプレイヤーが楽しめるようにしたかったため、F2Pに切り替えた 。』
関連リンク
スマホと同じビジネススタイルにしたということですが、これがどこまで受け入れられるかというものであって、ゲームのポテンシャルは大きなものですら、それが支持されるかですね。